タイトル | 内容 | 掲載日 |
---|---|---|
上半身だけのロボゼロで遊んでみる | 製作途中のロボゼロで遊んでみましたが、なかなか言う事を聞いてくれません | 2011/11/1 |
ロボゼロの両手を動かしてみる | 制御ボードがまだ使えないので旗上げゲームをバージョンアップしました | 2011/11/23 |
ロボゼロを行儀良く座らせる | 今までちゃんと座っていたロボゼロが座れなくなってしまいました | 2011/12/6 |
ロボゼロに「うんてい」をやらせてみた | 無理だと思っていたうんていですが・・・ | 2012/06/25 |
ロボゼロをお掃除ロボットにしてみる | 今流行のお掃除ロボットをうちのロボゼロにやらせてみました | 2012/06/30 |
ロボゼロのサーボ位置を読んでみる | 今回は真面目なプログラムです | 2012/07/01 |
ロボゼロに学習机を作ってやる | 一向に習字がうまくならないロボゼロ君のために作ってあげました | 2012/07/04 |
ロボゼロ用習字プログラム作成ツール | ロボゼロに習字や絵を書かせるプログラムを自動的に作成するツールを作ってみました | 2012/07/17 |
ロボゼロを電卓代わりに使ってみる | リモコンと音声でロボゼロに計算をやらせてみました | 2012/08/30 |
ロボゼロをコンピュータ制御してみる その1 | コンピュータ制御の実験の一環としてUFOキャッチャーをやってみました | 2012/09/04 |
ロボゼロをコンピュータ制御してみる その2 | 画像認識でロボゼロにボールを拾わせてみました | 2012/09/14 |
ロボゼロをコンピュータ制御してみる その3 | 赤外線リモコンのエミュレータプログラムを作ってみました | 2012/09/19 |
ロボゼロをコンピュータ制御してみる その4 | スマホでロボゼロを操作してみました | 2012/09/26 |
ロボゼロをコンピュータ制御してみる その5 | スマホの音声認識機能で例の芸をやらせてみました | 2012/10/01 |
ロボゼロ用Bluetoothコントローラー | android携帯でロボゼロ用のBluetoothコントローラーを作ってみました | 2012/10/12 |
ロボゼロ用サウンドマージツール | サウンドファイルが別になるのでこんなものを作ってみました | 2012/11/07 |
ロボゼロをコンピュータ制御してみる その6 | android携帯でロボゼロに顔認識をやらせてみました | 2012/11/07 |
ロボゼロサーボ用Bluetoothコントローラー | ロボゼロサーボ用Bluetoothコントローラーでロボゼロ用サーボコントローラを作ってみました | 2012/11/20 |
ロボゼロに「ジャイロ」を付けてみました | オプションパーツのジャイロがようやく届いたので早速付けてみました | 2012/11/30 |
ロボゼロに「赤外線距離センサー」を付けてみました | オプションパーツの赤外線距離センサーを付けたのですが、途中ロボゼロで最大の悲劇が・・・ | 2012/12/06 |
ロボゼロ用ジャイロセンサーチューニングツール | ロボゼロのジャイロを調整するツールを作ってみました | 2012/12/10 |
ロビと遊んでみる その1 | ロビを動かしてみましたがサーボの接続に結構苦労しました | 2013/4/15 |
ロビと遊んでみる その2(あっち向いて方位) | 今回はちょっと実用的?なアプリを作ってみました | 2013/4/23 |
ロビのあっち向いて方位 | 前回のアプリをバージョンアップしてダウンロードできるようにしました | 2013/4/26 |
ロビと遊んでみる その3 | ロボゼロの時もやったあのゲームですが、たまたま12号の表紙に載っています | 2013/5/15 |
ロビの下半身を動かしてみる | 久しぶりにロビで遊んでみました | 2014/2/24 |
ロビにWEBカメラを付けてみる | 再配布で要らなくなったロビの頭を使ってみました | 2014/5/18 |
ロビに長距離歩行をやらせてみた | 調整してコケなくなったのでちょっと長い距離を歩かせてみました | 2014/8/7 |
ロビの角度補正プログラム | ロビの角度補正をするプログラムを作ってみました | 2014/8/12 |
ロビ認識語プレイヤー | ロビに話しかけるのが恥ずかしいオジさんたちのために作りました | 2014/8/17 |
ロビの脱力化 | 現在病気療養中の我が家のロビ君と少しでも長く遊べる方法を見つけました | 2014/8/20 |
Android版ロビ認識語プレイヤー | スマホのスピーカーだとロビ君は認識してくれませんでしたが・・・ | 2014/8/26 |
ネックフレームの交換 | 分解手順を間違えたのでとんでもない大手術になってしまいました | 2014/8/29 |
ロビを安定化電源で動かしてみた | 首が直ったと思ったら矢先にまたまた別のトラブルが・・・ | 2014/8/30 |
歩行プログラムの謎 | 時々長距離歩行しないので調べてみました | 2014/8/31 |
同じサーボが連続して壊れた | 同じサーボが連続して同じように壊れたので調べて見ました | 2014/9/2 |
ロビ認識語プレイヤーを無線化してみた | 安物のBluetoothレシーバーでもそれなりに認識してくれました | 2014/9/6 |
ロビに電話をかけてみた | Bluetoothヘッドセットを使って電話でロビには話しかけてみたのですが・・・ | 2014/9/8 |
ロビに電話で留守番させてみた | 前回ロビが電話に反応しなかったのでリベンジしました | 2014/9/10 |
ロビ認識語プレイヤー | ロビの認識語を再生するプログラムです。Android端末で動きます | 2014/9/11 |
ロビのサーボログを取得してみた | ロビの手足を動かしてサーボの位置をログに書き込んでみました | 2014/9/14 |
モーションエディタでプログラムを作ってみた | サーボログが連続して取れるようになりました | 2014/9/17 |
モーションエディタの操作方法 | 例のモーションプログラムの作成方法を解説しています。 | 2014/9/19 |
ロビにダンスをさせてみた | サーボログを取るモーションキャプチャープログラムを改良してみました | 2014/9/25 |
ロビをパソコンから動かしてみた | ロビとパソコンをUSB接続ができるようにしたのですが、またまたトラブル発生です | 2014/9/29 |
ロビ君ノーベル賞受賞を祝う | ボイスプレイヤーとモーションエディタを使ってお祝いメッセージのプログラムを作成してみました | 2014/10/8 |
ロビをUSB電源で動かしてみる | ロビの音声回路をいじっていたらこんな事ができる事を発見してしまいました | 2014/10/11 |
ハンダ付けなしでUSB接続 | ロビのUSB接続ですがちょっとハードルが高そうなのでハンダ付けなしでやってみました | 2014/10/12 |
スピーカーとオーディオアンプの交換 | 壊れたロビのマイコンを直しておしゃべりするだけのロビを作ってみました | 2014/10/19 |
しゃべるだけのロビ | おしゃべりするだけのロビの作成方法をまとめました | 2014/10/24 |
リモート接続で色認識 | しゃべるだけロビに取り付けたカメラでロビに色紙の色を当てさせました | 2014/10/28 |
モーションエディタのリモート接続機能 | ロビモーションエディタのリモート接続機能の操作方法を解説しています | 2014/11/1 |
リモート接続による拡張プログラムの実行方法 | リモート接続を使ってロビのプログラムを実行する方法を解説しています | 2014/11/1 |
ロビはテレビの音に反応するのか | 今まで使っていなかったリモコン操作を活用したプログラムを作ってみました | 2014/11/7 |
リモート接続によるステータス取得 | 今回はリモート接続によるデータ取得をやってみました | 2015/1/12 |
しゃべるだけロビを動かしてみる | 音声認識ができないしゃべるだけロビを動かしてみました | 2015/1/15 |
ロビ音声認識表示プログラム | ロビの音声認識表示プログラムを公開しました | 2015/1/16 |
FlashAirを使って1Robi | FlashAirを使って100Robiならぬ1Robiをやってみました | 2015/2/13 |
FlashAirで無線操縦 | FlashAirを使ってロビを無線操縦するアンドロイドアプリを作ってみました | 2015/2/16 |
ロビクンの一発芸まとめ | ロビクンの一発芸シリーズのプログラムを一挙公開しました | 2015/3/5 |
FlashAirで無線操縦(ロビクル) | FlashAirの無線操縦でロビクルを動かしてみました | 2015/3/26 |
ロビでビンゴゲーム | ロビクラブのオフ会用にロビのビンゴゲームを作ってみました | 2015/6/28 |
再販版マイコンボードのUSB接続 | マイコンボードが壊れたので再販版のボードを使ったらちょっとしたトラブルが | 2015/7/1 |
ろびくえマップ作りの参加方法 | ろびくえプロジェクトに参加するためのマップの作り方をまとめました | 2015/7/19 |
再販版のロビのココロ | 再販版が完結したので初販版との違いを調べてみました | 2015/7/29 |
ロビでジュークボックス | ロビボイスコンバーターでこんなものを作ってみました | 2015/8/29 |
ロビで曲当てクイズ | 前回のジュークボックスと同じデータを使ってこんなものを作ってみました | 2015/9/1 |
既存プログラムのリモート化 | ロビのプログラムのリモート化やプログラムの変更方法について解説しています | 2015/9/24 |
ロビの目のパターン表示 | ロビの目にドットマトリックスLEDを仕込んでパターンを表示できるようにしました | 2015/11/7 |
ロビの目のパターン表示その2 | ロビ目のパターン表示をロビのプログラムでコントロールできるようにしました | 2015/11/13 |
ロビの目のパターン表示その3 | 左右違うパターンで2桁の数字を表示できるようにしました | 2015/11/22 |
ロビのシリアルバスその1 | ロビのシリアルバス(I2C)について調べはじめました | 2015/11/25 |
ロビのシリアルバスその2 | 前回Arduinoがフリーズする問題を解決しました | 2015/12/3 |
ロビのココロ2 | ロビのココロ2を調べてみました | 2015/12/24 |
ロビの腕の取付け角度の変更 | 途中までしか上がらなかったロビの腕を真上に上がるようにしてみました | 2016/3/28 |
ロビの頭のXZ軸角度 | ロビモーションシミュレーターでの懸案事項を解決しました | 2016/4/26 |
ロビで拡張現実(AR) | 今大ブレークしているあのスマホゲームで使っている技術です | 2016/7/16 |
ロビのランダムを検証する | 前々から気になっていたロビのランダムですがちゃんとランダムになっているのか調べてみました | 2016/9/20 |
ロビをKinectで動かしてみる | Kinectでリモート接続をしたロビを動かしてみました | 2016/11/20 |
ロビのココロ2DXカルタプログラム | カルタプログラムが途中で終了するので原因を調べてみました | 2016/12/7 |
ロビのココロ2DXカルタのカスタマイズ | カルタ機能をカスタマイズしてみました | 2016/12/13 |
ロビのココロ2DXの電圧監視の復活方法 | 電圧監視が消されて転倒事故があるようなので公開しました | 2016/12/17 |
MMDのモーションデータの取り込み | シミュレーターの動画作成用にMMDのモーションデータを読み込んでみました | 2016/12/19 |
落語モーションの作成方法 | ロビクラブに投稿したプログラムの作成方法です | 2016/12/26 |
プラロボホンの改造その1 | プラロボホンにマイコンボードとスピーカーを付けてみました | 2017/2/9 |
プラロボホンの改造その2 | プラロボホンに口と目にLEDを付けてみました | 2017/2/10 |
プラロボホンの改造その3 | プラロボホンにサーボモーターを付けてみました | 2017/2/12 |
プラロボホンの改造その4 | プラロボホンのマイコンボードとバッテリーを内蔵しました | 2017/2/18 |
プラロボホンの改造その5 | プラロボホンに音声認識ボードを取り付けました | 2017/2/21 |
プラロボホンの改造その6 | 音声認識ボードとリモコンボードで拡張ユニットを作成しました | 2017/3/7 |
FlashAirでロビクラブウォッチヤー | FlashAirのインターネット同時接続モードの設定方法を解説しています | 2017/3/13 |
顔の向き変更動作の不具合 | どうもロビの顔の向きの制御がおかしいので調べてみました | 2017/4/11 |
FlashAirのGPIO機能 | 直接ロビとは関係ありませんがFlashAirのおもしろい機能を紹介します | 2017/4/21 |
プラロボホンの改造その7 | 目のLEDの色でモーターを制御て動かしてみました | 2017/5/1 |
プラロボホンの改造その8 | 拡張ユニットに液晶ディスプレィを取り付けて認識語を表示してみました | 2017/5/13 |
Arduinoによるロビ2スタンドの制御 | ロビ2のスタンドをArduinoで動かしてみました | 2017/8/3 |
8ロビの同期テスト | 東京例会でやった8ロビの同期テストのレポートです | 2017/10/19 |
色替えパーツ用中継コネクターの調査 | ロビ2色替えパーツ用サーボケーブルの中継コネクターを調査しています | 2018/1/16 |
LEDクラスターの装着 | R2-D2のLEDクラスターをロビの頭に付けてみました | 2018/1/20 |
Arduinoによるロビ2の下半身の制御 | ロビ2の下半身が完成したのでarduinoで動かしてみました | 2018/3/14 |
ロビインターネット送信システム | ロビをインターネット(IoT)で動かしてみました | 2018/4/25 |
Q-boのドットコード解析 | Q-boのドットコードを解析してみました | 2018/6/20 |
ロビ2のRTC調査 | ロビ2のRTCの値の取得や設定方法を調査してみました | 2018/10/17 |
ロビ2のBluetooth調査 | ロビ2のBluetoothの値の取得方法を調査してみました | 2018/11/29 |
ロビ2の赤外線リモコンボード調査 | リモコンの登録方法がロビ1と変わっていました | 2019/1/10 |
ロビ2のプログラムコマンド解析 | ロビ2のプログラムはバイナリ形式に変わってしまいました | 2019/4/27 |
ロビ2のバイナリファイル調査 | ロビ2のデータファイルについて調べてみました | 2019/5/10 |
ロビ2の写真撮影プログラム作成 | ロビ2のカメラを使ったプログラムの作成方法です | 2019/5/19 |
ロビ2プログラムの移植 | ロビプログラムアナライザーでロビ2のプログラムをロビ1で動しました | 2019/7/2 |
ロビ2のロビクル対応 | ロビ2でロビクルを動かしてみました | 2019/7/6 |
![]() | ロビ1とロビ2をシンクロ動作させる方法です | 2019/11/2 |